1人で悩む、20~30代の医療職の方へ!

周りよりも頑張る人こそ受けている大きいストレス・悩みに少しでも役に立てる情報を発信

医療職がこの【ストレスフル】な状況をどう乗り越えるか

みなさん、こんにちは。

最近ツイッターなどを見ても、医療職の方はコロナ感染のリスクにさらされながら最先端の現場で頑張っており、それなのに市中感染を防ぐために外出を自粛し、ストレス発散もできない状況なのに、待遇も変わらないという現実に嫌気がさしているのではないかと思います。

頑張っている分、給料が少しでも上がってくれれば、外出せずとも家でストレス発散を行える何かにお金を使えるかもしれませんし、いつもより美味しい物を食べてリフレッシュなんて事もできそうですよね。

ただ、現状給料を上げてくれる所はあまり聞いた事がありませんし、現実的に何をする事で、この状況を乗り越える事ができるのか考えていきたいと思います。

いつ自分の職場で感染が広がるのかも日々分からない状況で、患者さん・利用者さんとの関わりを全力で頑張らなければならない今の状況そのものが、まず普段よりも仕事で受けるストレスは大きくなるのは予想がつくと思います。

コロナが流行してなかったとしても、私たち医療職が行っている「感情労働」というものは、日々ストレスのケアが行えていないと心のエネルギーが枯渇してしまいます。

元々、組織として「感情労働」に対するマネジメントを職場がやらなければならないと社会でもいわれてきているので、給料や待遇が変わらないのであれば、一層スタッフの心のケアを行う必要が出てきます。

例えば、「感情労働」が心に及ぼす良い影響として「笑顔」・「相手からのねぎらいの言葉や称賛」・「仕事の中でその職員が判断できる一定の裁量がある」・「今の仕事への醍醐味を感じ、自分はこの仕事を続けていくんだという自己承認」・「もっと自分自身をスキルアップし、良いサービスを提供しようと思い自己研鑽する有能感」がいわれています。

この五点が得られるような状況ではない場合、スタッフの心のパワーを満たしてくれる物がなくなってしまうので、より疲弊してしまいます。

又、心に及ぼす悪い影響としては、「我慢」・「演技」・「深入り」・「一体化」・「互酬関係」という点がいわれていますが、仕事上の役割をこなすにあたっての「我慢」、自分本来に湧きおこる感情を抑制し役割に適した行動をとる「演技」、誠実に心を込めたサービスを提供しようと頑張る過程で無意識に起こる「深入り」、相手から向けられた否定的な反応や攻撃が、仕事上の役割に向けられたものではなく本来の自分に向けられたものと感じてしまう「一体化」、私たちが行うサービスというのは決して相手から必ずお礼や称賛をもらえるわけではない「互酬関係」という事が、心へ与えるマイナスな因子といわれています。

良い影響を増やしできる限り悪い影響を軽減する事が、スタッフのメンタルケアに必要だといわれているので、今一度個人が受けている影響を明確にし、それに対応する対策を組織が考えなければならないと私は思います。

給料や待遇が変わらないのであれば、せめて受けるストレスを少なくしながら仕事に励みたい。

そう思います。

上記に挙げた内容が詳細に書かれており、今後の医療職の現場で実践される必要があると思っています。

頑張っている人が疲弊しないよう、職場環境を変えていきたいと思う方がいらっしゃればおススメの本です。

私も、この組織が行うべきストレスマネジメントの必要性が医療業界に伝わるよう、日々頑張っていきます。

最後まで読んで下さりありがとうございました。何か少しでもお役にたてると嬉しいです。

お問いあわせ

 

 

<