1人で悩む、20~30代の医療職の方へ!

周りよりも頑張る人こそ受けている大きいストレス・悩みに少しでも役に立てる情報を発信

自己研鑽がストレスになりうる原因

みなさん、こんにちは。

わたしたち医療職は、新人として働きだした頃から、相手に最良の看護・リハビリを提供するため、常に自己研鑽を行い、自分の知識や技術の向上を図っていると思います。

ただ、その自己研鑽で自分を否定するような状況になったとき、とても辛い気持ちになると思います。

例えば、ある分野の勉強をしているけど、中々その結果が反映されないとき

「他の人がやったらもっと上手くいくんだろうな」とか「こんな看護・リハビリをやっているんじゃダメだ…」など、せっかく自分のレベルを高めようと頑張っている勉強が意味の少ないものになってしまいます。

私の経験上、仕事に誠実な方ほど自分のサービスを常に振り返り、更に良いサービスを提供できるように勉強をする傾向にあると思います。

その過程で、勉強会で講師が言っている事の意味が理解できない・参考書を読んでいても理解できない状況になった時に、「自分には理解できない」、「こんな状態でサービスを提供するのはダメだ」など自分を責める事はしないでほしいなと思います。

昨今特にリハビリでは「エビデンス」という言葉が重視され、本当に自分が行っているリハビリが意味のあるものなのか自問する事が多いため、余計に自分を責めてしまう方が多いのではないかと考えます。

看護師さんも同様に、自分の看護が本当に良いものなのかと自問する機会は多いのではないでしょうか?

医療職というのは「肉体労働」・「頭脳労働」・「感情労働」を全ての「労働」を駆使して日々の仕事を行っています。

私が思う事は、日々の仕事を全うするだけでも肉体的にも精神的にもパワーを消耗しているのにも関わらず、勤務外の時間で自己研鑽をしていること自体が素敵なのではないでしょうか。

仕事で更なる達成感を得るため・自分はこの仕事をやっていくんだと自己承認する気持ちが芽生えている時点で、努力している証ですよね。

自分が提供しているサービスが、本当に良いものなのか、意味のないことなのか、という判断はとても難しいと思いますが、最良のサービスを提供する事を意識して自己研鑽にはげんでいる方が行う看護・リハビリに意味のない事はないと断言できます。

研究・統計上どうこうという話はおいといて、まずは仕事の時間以外に仕事の事を考えて勉強している自分を褒めましょう。

テキトーに仕事をしている人には、そんな悩みは起こりません。

最良のサービスを提供しようと自分に厳しい方だからこそ、自分のサービスを振り返る過程で、つい自分の事を否定しがちではないでしょうか。

否定する必要はありません。すぐに結果が出なくとも自分の知識・技術のベースは少しずつ固まってきます。

そもそも、相手の事を考えて自己研鑽にはげんでいる方が行うサービスに意味がないなんていう事は、絶対にありません。

最後まで読んで下さりありがとうございます。何か少しでもお役に立てると嬉しいです。

お問いあわせ

 

 

 

【理不尽な要求】に対応するのは個人ではない

みなさん、こんにちは。

SNSで医療職の方のつぶやきなどを見ていると、患者さん・利用者さん・その家族からの「理不尽な要求」にストレスを感じている方が多い印象を受けます。

私も作業療法士として働いていた頃は、何度もそういったケースに遭遇する事がありました。

その時よく「これって、自分が対応するんじゃなくて管理者とかお医者さんが対応するべきじゃない?」と思っていましたし、実際対応させられていた事も多くありました。

よく考えると、この「理不尽な要求」に個人で対応させられている状況はおかしく、病院・施設・事業所全体で対応するべきことなのです。

もちろんその状況について上司に報告・相談したり、メンバー内で情報共有は行われるのですが、結局解決に至らない事って多くないでしょうか?

感情労働」という観点からいうと、わたしたち医療職は常に本来の自分に湧き出る感情を抑制し、その職業の役割に沿った感情や行動を取っています。

その中で「演技」・「我慢」といった要素を否定的に継続的に行っていく過程で精神的に疲弊していくといわれています。

「理不尽な要求」でなく普通に仕事を行う上でも精神的なエネルギーを使っているのにもかかわらず、「理不尽な要求」に対応し続けるとなると、考えるだけで疲弊してしまいますよね。

「理不尽な要求」に組織として対応する際、必要といわれているのが、「クレーム対処のための専門組織の設置」です。

部署をまたいで構成され、クレームに対応したり、次にそういった事が起こらないような対策を考えるという位置づけになります。

もう一つは、経営のトップ(理事長や院長など)が現場でサービスを行うスタッフの事を考え、あまりにも理不尽な要求をする方は、病院・施設側からお断りするという事です。

実際に行っている病院もあるそうですが、これって実際に行われている所は少ないのではないでしょうか?

良くいえば「患者様第一」という言葉で、対応してくれているようで上辺だけの相手との話し合いが行われ、結局「理不尽な要求」に組織として対応する事はなく、何の根拠もない軽いアドバイスをこちらは受ける程度です。

この記事で何が言いたいかというと、そういった「理不尽な要求」を受けた時に自分だけで抱え込もうとせず、身近な上司に相談し対応してもらう事が一番大切だと思います。

本来「理不尽な要求」に個人として対応するという事は、スタッフがかなりの精神的ダメージを受けるという事を組織が分かっていなければなりません。

そうなった時に、「自分だけでは無理だ」と感じたら、すぐに身近な上司に対応をお願いしましょう。

自分だけで抱えて疲弊してしまったら、やりがいのあった仕事に嫌気がさし、自尊感情も低下してしまいます。

「上司にお願いした自分は弱い人間だ」なんて思う必要はありません。

「理不尽な要求」には組織全体として対応しなければならないのは、当たり前だと考えても良いぐらいです。

仕事に誠実な人ほど、その要求に対応しないといけないと考えこんでしまう傾向にあると思います。

そういった頑張る人が疲弊してしまうのは、おかしいと思います…。ので、医療業界にそういった観点が持ち込まれるように、色々と頑張っていきたいと思います。

最後まで読んで下さりありがとうございました。何か少しでもお役に立てると嬉しいです。

お問いあわせ

 

感情労働と「メンタルヘルス」

みなさん、こんにちは。

さっそくですが日本では近年、精神疾患の患者数が増加しています。厚生労働省うつ病をはじめとする精神疾患などの患者数が323万人(がんの二倍以上)と急増したことをうけ、平成25年には、がん・糖尿病・脳血管疾患・虚血性心疾患の4大疾病に、精神疾患を加え5大疾病としています。

あるヒアリング調査では過剰なストレス、慢性的な精神的疲弊が以前に比べ、増加傾向にあるという回答が多くあり、精神疾患に繋がることも懸念されます。

では、否定的な反応を受けた時のサービス提供者の感情・思いはどのようなものでしょうか。

あるアンケート調査では約半数は「仕事と割り切っているので、何も感じない」と回答していますが、約40%が「精神的に疲弊し、やる気がなくなる」、20%が「離職願望が高まる」、約17%が「自尊感情が低くなる」など、精神的なダメージを受けていることがうかがえます。

サービスに従事する労働者にはオーソドックスな仕事ストレス要因に加え、感情面での負担を強いられたり、感情を抑えることを要求される「感情労働」によるサービス職特有のストレスがあり、この負担が結果に反映されたものと考えられます。

仮に職場の中で精神疾患まではいかずとも疲弊して休職者が出た場合、本人が辛いのはもちろんですが、家族や同僚への負担、職場の士気の低下、組織全体の生産性・パフォーマンスなどにも様々影響を及ぼします。

それを考えると改めて、組織の視点、労使の視点からこの重要なマネジメント課題である「感情労働」への対策に取り組む必要があります。

感情労働」の行使に対する相手からの反応が、肯定的なものか否定的なものになるのか、相手がどのような状況におかれているかなどにもより、一概には言えません。

さらに、対人サービスは相手とサービス従業者との関係性の中で行われるものでもあり、双方の相性、性格や感性の相違、そのときの相手の気分やさまざまな状況など不確定要素に左右されることが少なくありません。

ここで重要なのは、否定的な側面の対処は個人の資質・能力・経験・努力のみに委ねるのではなく、組織的に取り組むべき課題であるという点です。

否定的側面を軽減し、肯定的側面を増大させるための方策を、個人、チーム、組織の視点から検討する必要があります。

対人サービスの現場でいかに否定的側面、すなわち対人サービスを行う人の心理的負担をどのように有効に回避・軽減するか。肯定的側面、すなわち充実感・満足感をどのように得やすくして自己肯定・自己承認に繋げるか、具体的な方策を検討することが重要です。

時間に余裕があれば以前紹介した「具体的な方策」の記事もご覧ください。

今の職場で精神的に疲弊しているスタッフが多く、何とかしたいと思っている方にはおススメです。

また、自分自身が何に嫌気がさしているかというのも見えるようになってくると思います。

頑張っている方が疲弊することなく、健康でやりがいを持って仕事ができるような環境にしていきたいですね!

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。何か少しでもお役に立てると嬉しいです。

お問いあわせ

 

 

疲弊する前に身近な上司や同僚に相談を!

みなさん、こんにちは。

わたしたち医療職が行使する「感情労働」は精神的に疲弊しないように職場が行うべきマネジメントやストレスケアが必要になる事は繰り返しお伝えしてきましたが、

今日は疲弊する前に、誰かに相談するタイミングについてお話していきたいと思います。

わたしたちは日々何気なく職務を遂行していますが、医療職というのは「肉体労働」・「頭脳労働」・「感情労働」と全ての面を駆使して、日々のサービスを提供しています。

就職してから、それが当たり前の世界で仕事を続けてきているので、あまり気になる事はないかもしれませんが、実はとても心のエネルギーをすり減らしながら業務にあたっている事を、認識する必要があると思います。

そのため気づかない内に、心のエネルギーが枯渇して仕事が嫌になり、休職・離職するというケースが少なくありません。

特に仕事に誠実で相手のために全力でサービスを提供する方に多いのではないかと思います。

今日お伝えしたいのは、ストレスをためないように個人で何かしらのストレスケアを行う事ももちろん必要ですが、スタッフが心理的に疲弊しないように組織が環境を整える必要があるという事です。

良いサービスを提供しようと一心不乱に対応する過程で、自分でも気づかない内に「深入り」してしまい、徐々に心のパワーがすり減ってきたり、継続的に感情を抑圧しないといけない場面、すなわち「我慢」や「演技」が増えたり、クレームや否定的対応を受けたときに仕事上の役割に向けられたものととらえられず、自分個人に向けられたものと誤認してしまう際に一層ストレスが生じやすいといわれています。

本来は、管理職やチームのリーダーの位置にいらっしゃるスタッフが、慎重に継続的にスタッフの精神状態を見守り・支援する必要があります。

そのため、以前の記事に書いた「感情労働」が心に及ぼす良い影響

反対に心に否定的な影響を及ぼす影響

自分がどの程度の割合で影響を受けているか、自分の心のエネルギーの残量と合わせて

見返す事が重要になると思われます。

その時に、照らし合わせて考えて「今の自分の状態はキツイ」と判断した場合、そのタイミングで心の許せる上司に相談する事で、早めの対応が可能と考えます。

もしも心の許せる上司がいなければ同じチームの同僚でも構いません。

そうする事で、疲弊する前の少し早めのタイミングから、ストレスを受けすぎない状況を作ってもらえる可能性が高いです。

私の印象では疲弊してから相談する時というのは、「もうダメだ」と感じて休職をお願いする時のように感じます。

もちろん状況によっては一定期間の療養が必要になる方も多くいらっしゃると思いますが、その状況に陥る前にチームとして対応するべきだと私は思います。

また、そうならないような環境を作ったり、サービスを提供する相手を調整するのは職場の役割だと思います。

そのため、「相談する事で自分が弱い人間だと思われる」と思ったり、「周りはできているのに自分だけそんな事言っても…」なんていう考えはもたなくても大丈夫です!

ストレスを感じる基準は人それぞれですし、サービスを提供する相手も人によって違いますよね。

また、時期によって上手くいかないタイミングが続いたりする事も仕事上出てくると思いますので、「相談する人が弱い人」という、ありもしない概念は捨てましょう!

疲れ切ってからでは、「もう医療職は嫌だ…」という気持ちに陥っており、医療職に復職する事を考えきれない状態になっているかもしれません。

そうなる前の、「少ししんどいな…」と思っている段階で心の許せる上司や同じチームの同僚に相談してみましょう!

きっと一人で抱え込まなくてもよい対策を練ってくれるはずです。

最後まで読んで下さりありがとうございました。何か少しでもお役に立てると嬉しいです。

お問いあわせ

 

仕事への【モチベーション】・【やりがい】・【満足感】について

みなさん、こんにちは。

今日は仕事への「モチベーション」・「やりがい」・「満足感」について管理する側が持つべき視点を書いていきたいと思います。

サービスを提供する相手から得られる肯定的な反応に対し、わたしたちは「仕事へのやる気が高まる」・「精神的疲弊の軽減」・「満足感、達成感」という思いを抱きます。

「笑顔」や「相手からのプラスの評価」は外的報酬といい、仕事を通して自分の外側から得られるもので、「自己承認」や「有能感」は内的報酬といい、心の中から直接湧き起こる心理的満足の事をいいます。

感情労働」に対するマネジメントとして、否定的な影響を軽減し、肯定的影響を増大させる事が必要です。

そういった環境を作るためには、まずは各スタッフに一定の裁量性を付与し、自分で判断しても良い機会を増やす事も必要になります。

仕事を行うにあたって、スタッフ自らが判断できる機会が多いと、仕事を「押し付けらている」という感じを受けにくく、その判断で成功体験が得られると仕事への達成感や満足感を得られる事になります。

そのためスタッフへの一定の裁量性の付与というのはとても大切な事です。

もしも裁量性を付与できないという判断をされるスタッフがいるのであれば、その人の成長段階に合わせて指導を継続しながら、裁量性を持たせていけば良いのです。

一定の裁量性を付与しているという前提で話を進めると、仕事へのモチベーションを高めるためには、相手から「笑顔」や「プラスの評価」を少しでも多く得られるよう支援し、「自己承認」や「有能感」が高まるように、管理者・リーダーが見守り・支援する必要があります。

また健康に働くための「やりがい」や「満足感」に繋がる要素として

①仕事にやりがいや意義が感じられる

②自分の技能や能力を活用できる

③支援してくれる友好的な上司・同僚がいる

④快適に仕事が出来る環境がある

⑤うまく成し遂げたときに周囲からのフィードバックがある

⑥公平な報酬がある

という点が挙げられます。

①・②の気持ちが得られるように、各職種の知識の向上・スキルアップのための研修や指導を行い、それだけでなくコミュニケーションスキル・ソーシャルスキル能力の獲得のための機会を設けます。

③~⑤は、チーム内が良好な関係性であればあるほど機能している点ではないでしょうか。

スタッフ一人一人やチームにしっかりと目を向け、上記に挙げた点がしっかりと良い影響をもたらせているかどうか継続的に見ていく必要があります。

そうする事で、高いモチベーションを持って仕事に取り組む事ができ、やりがいや満足感に繋がるため、疲弊するという状況とは真逆のプラスの方向にチームやスタッフを導けるのではないかと考えます。

最後まで読んで下さりありがとうございました。何か少しでもお役にたてると嬉しいです。

お問いあわせ

 

【医療職】にやりがいを感じられるか

みなさん、こんちには。

コロナはもちろんそうですが、それ以外の部分においても医療職というのは、もっと社会的に大切にされても良い職種だと思います。

以前記事でお話しした事がありますが、医療職というのは「肉体労働」、「頭脳労働」、「感情労働」と全ての面の労働を行使して日々の業務を行っています。

そのため、身体的・精神的にかかるダメージはかなり大きいと思われます。

SNSを見てると、やはり医療職のやりがいよりも現状の待遇面への不満も多いですよね。

待遇というのは給料の部分だけではなく、患者さん・ご家族から見た私たちのイメージも含んで言っています。

奉仕して当たり前、患者さんの気持ちに寄り添ったケアをしていくのが当たり前というサービス業としてのイメージはあると思いますが、そもそも、そのイメージから変えていかなくてはいけないのだと私は思います。

私たちの仕事って互酬関係ではないので、いくら全力でサービスを提供しようとも、必ずお礼やねぎらいの言葉などが返ってくる事はなく、むしろ相手にその義務はないという関係性です。

ですが、そのお礼やねぎらいの言葉があるだけで、心のエネルギーが潤わされ、次の日も頑張ろう!と思える事も多いですよね。

患者さん・利用者さんファーストという言葉は広く知れ渡っていますが、もちろんその志を持ってサービスを提供する私たちにもエネルギーに上限があるわけです。

その提供する側の私たちが疲弊すると元も子もない状態になるとは思いませんか?

実は笑顔やねぎらいの言葉・称賛などを常に求めていて、それがあるからこそ次も頑張ろうと思ったり、自分のスキルアップのために時間を作ったりと考えるのではないでしょうか?

入院の時点で、もしくはサービスを開始する時点で、この互酬関係が成り立つような説明を一つ入れるだけでも、お互いの関係性に変化をもたらせる事が可能ではないでしょうか?

社会的にこの「ホスピタリティ」という言葉が、医療業界のおいてすぐに浸透するとは思えないので、自分が働く職場や最先端の現場から声をあげ、徐々に世間に浸透させる方が早いような気がします。

私は今、作業療法士・カウンセラーとして、若い医療職の方が疲弊してやりがいを感じる前に離職してしまう事を防ぎたく、カウンセリングという業界に参入しました。

これから医療業界に貢献していく20~30代の看護師さん・セラピスト・介護福祉士さんを潰してはいけない!日々そう思っています。

疲弊する人の大半が、仕事に誠実でしっかりと役割をこなそうと日々全力で頑張っている人です。

その人たちのためにも、個人で行うカウンセリングはもとより、医療業界に「ホスピタリティ」という言葉が浸透するように、色々発信していけたらよいなと考えています。

サービスを提供する側とサービスを受ける側、互酬関係になればそれだけでスタッフの心を潤す事ができると考えると、本当に大切な視点を、医療を受ける側の方々にも理解して頂けるような、仕組みや方法を考えないといけないです!

時間は要すると思いますが、今後医療職が疲弊しないような環境つくりを私も日々頑張ります!

最後まで読んで下さりありがとうございました。何か少しでもお役に立てると嬉しいです。

お問いあわせ

一番良い【ストレス発散方法】とは

みなさん、こんにちわ。

私たち医療職は、市中感染を防ぐために外出を自粛したり、必要最低限の外出にとどめたりなど、以前行っていたようなストレス発散ができていない方が多いのではないかと思います。

ネットの情報を見ると、「軽い体操」・「短時間からのウォーキング」などの運動や好きな趣味に没頭する、リラックスできるような音楽を聴いたり匂いを嗅ぐなど、色々な事が推奨されていると思います。

快感を得る事柄やリラックスできる状況などは人によって違うため、何が正解か決まっていないと思いますが、

何をしていても「その時を楽しむ」・「その時にリラックスできる」・「その時に自分が幸せを感じる」事ができれば何でも良いと私は思います。

例えば、休みの日に必ずそういう事をやろう!と決めなくてもよく、仕事終わりに帰ってから気軽に行えるものでも良いのです。

結局は医療職として働くための「心のエネルギー」を枯渇させないように、自分をケアしていく事が必要だと思います。

本来の自分と仕事上演じている役割を切り離す事ができないと一層ストレスを感じやすいといわれているので、仕事の事は考えないで取り組む事ができる物を流していきたいですね。

という私も趣味がなく、一人キャンプのYouTubeを見ながら、お酒を飲む事が多いです。

非現実的な空間で一緒にお酒を楽しんでいるような気分になれて、楽しいですよ(笑)。

というような他の人から見るとどうでも良い事でも、自分が「幸せ」を感じたり「リラックス」や「没頭」できていれば何でも良いと思います。

考え方次第で、気分や感情を良い方向に考えていく事は可能です。

自分なりのストレス発散方法を、考えていきましょう!

ただ、毎回記事に書きますが、個人で行うストレスケアはあくまでも方法の一つであり本来は職場が行うべきところでもあります。

そのため、仕事をやっていて「もう無理だ…」とか「いまかなりしんどいな…」と思ったら、心の許せる上司に少しでも良いので、辛く思っている事を言ってみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございます。何か少しでもお役にたてると嬉しいです。

お問いあわせ

 

<